tel:092-791-7618
新卒・学生の方はこちら
企業人事の方はこちら
  1. 福岡の転職・求人TOP
  2. 福岡転職お役立ち情報
  3. 初めての転職活動!基本的な流れをわかりやすく解説

初めての転職活動!基本的な流れをわかりやすく解説

転職準備 転職市場 転職ノウハウ その他

初めての転職活動の場合、何から準備するべきかや、期間はどの程度かけた方がいいのか、何に気をつけるべきかなど、不安なことや分からないことが多く、困っている方も多いのではないでしょうか。

曖昧な知識のまま転職活動を進めることは、望まない転職をしてしまうリスクにも繋がるため、危機回避の観点からも、基本的な「転職活動の流れ」を事前に押さえておきましょう。

まず、大まかな転職活動の流れや進め方を知ることで、一つ一つ実行に移せる状態にしていくことが大切です。 転職活動は新しい仕事を見つけるだけでなく、自分の働き方や仕事観を見つめ直すとても貴重な機会です。 正しいステップを知ることで、転職活動を上手に活用していきましょう。

転職活動を成功に導く「タイミング」って?

このページでは、そんな転職活動の流れについて、順番に解説して参ります。
転職活動を始めてから混乱しないように、是非チェックしてみてくださいね。


転職活動には、どれくらいの期間が必要?


転職するにあたって、気になるのが「期間」。
周りで転職を経験した人を見ても、パッと決まる人もいれば、延々と転職活動をしている人もいますよね。

転職のプランをどれくらい自分で考え込むかにもよりますが、平均すると「3~6カ月」が転職活動期間の目安といえそうです。

例えば以下のようなイメージです。

例)3ヶ月で転職する場合
・自己分析や情報収集などの事前準備 → 2週間
・転職先の選定、応募、面接 → 2ヶ月
・内定、入社手続き → 1~2週間


転職活動はあらかじめスケジュールを立てて行うことが大切です。
応募先の企業から内定をいただいた場合、返答に期限を設けられることがほとんどです。中途入社の人材募集は、即戦力を求めているケースが多いので、なるべく早く転職先にジョインできる方が有利になってしまうことも。
そうした状況に対応しやすいよう、転職活動時期の大枠を予め決めておくことで、自分の納得度の高い転職活動をすることができるようになりますよ。

また、在職中か離職中かでも変わってきます。
やはり、在職中の転職活動では、使える時間に制限があるため期間としては長引く傾向があります。
更に、転職活動が長引けば、それだけ仕事との両立が忙しい時期が続きますし、退職調整どころか新しいプロジェクトにアサインされて抜け出しづらくなってしまう、等の展開もよくあるケースです。
離職中の場合は、転職活動に専念できるというメリットはあるものの、離職の期間が長くなるほど、いわばその「空白期間」の経歴がデメリットになる可能性もあり、一長一短ですね。いずれにせよ「理想の転職をする」という強い意志を持って進めることが重要です。
この「在職のまま転職活動を進めるか、離職してから腰を据えてやるか」という問題は、特に初めての転職の場合、かなり悩む方が多いようですので、事項で少し詳しく見てみましょう。



「在職中」「退職後」、転職活動のベストはどちら?


実際のところ、「在職中」と「退職後」でどちらがおすすめということはありません。
現職の状況や、転職を希望する時期などによって求人の状況や他の候補者の出現など、場合が異なるためです。当然、それぞれにメリットやデメリットがあります。

働きながら転職活動する際の一番のメリットは「収入があること」と「離職期間がない」ということです。お金や内定までの期間に制約がないことで、心理的なに余裕を持てるというのは、転職活動を進める上で大きなメリットになるでしょう。

一方で、退職後に転職活動を進める場合、ゆっくりする時間ができたり、面接の対応がしやすいなど、現職で苦労した心的疲労を回復させることができるようになります。
現職での仕事と転職活動の両立が難しい場合や、精神的に蓄積された疲労をリセットしたい場合には、退職をしてから転職活動を進めるというやり方が望ましいでしょう。
時間に余裕を持って転職活動をしたい方にもオススメです。

これで完璧!転職活動の流れ

これで完璧!転職活動の流れ

それでは早速、転職活動で実際に何をすればよいのか、基本の流れをみてみましょう。
転職活動がどのような流れを辿るのか全体像を把握しておくことで、効率的に進めることができますよ。

大まかに分けると以下のようになります。

・転職に向けた準備
・応募書類の作成
・求人の選定、応募
・面接、選考
・内定

それぞれのステップを、詳しく見ていきましょう。

転職に向けた準備


転職活動を始める時にはまず始めに情報収集や転職の目的を整理することから始めていきましょう。
これまでの経験を活かしたどう業界での転職であれば必要ないのですが、未経験の仕事にチャレンジする場合や、異業種への転職を検討している方は必ず必要なフェーズになります。

面倒に感じる方も多くいるかもしれませんが、転職活動を進める上で、事前準備は重要なプロセスです。準備をしないまま転職活動を始めると、無駄な動きが増えてしまったり、転職活動自体が長期化してしまう可能性が高くなる為、希望に合った求人を逃してしまうことにつながります。

事前準備をしっかりとすることで適切なタイミングや手段で有利に転職活動を進めていきましょう。

このフェーズにかける期間の目安はおおよそ1週間程度です。あまり長引かせず、時間をとって集中して考えていきましょう。

〇自己分析
書類選考や面接の際には、自己PRを最大限にすることで、自分に興味を持ってもらい、理解をしてもらうことで初めて採用に繋がります。

これまでの経験を基に、自分の強みや得意なこと、弱みと苦手なことを明確にしましょう。自己分析では、自分にどのような仕事が向いているのかを明らかにする効果も期待できます。
自己分析のツールはネット上に多数掲載されているので、そういったものを使ってみるのも有効です。

この自己分析のフェーズで、転職によって成し得たいこと、自分の思考を整理していきましょう。

自己分析はなぜ自分が転職したいのか、自分が企業にアピールできることは何かなど、あなたの抱えてるいる熱意や想い、持っているスキルや能力を明確にする役割を持っています。

また、普段忙しくしていると、なかなか「自分を振り返る」機会は少ないか、全く無い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

面倒と思わずに、これまでの自分のキャリアを棚卸しして、新しい未来を切り開いていく為のステップとして真剣に取り組みましょう!

仕事やキャリア、転職という枠にとらわれず、自分はどんなことが好きで、何に興味があって、どんな時に楽しいと感じるのか…など、自分のベースになる部分を再確認してみてください。

そうした、まさに「自分自身の基礎」をしっかりと把握した上で、

・転職で、どんな未来を切り開きたいのか?
・今ある不安や悩みは、転職をすることで切り開けるのか?
・自分の強みは何か?
・転職後、どんなキャリアを築き上げたいのか?

といった、転職活動のポイントとなるような部分を明確にしてみましょう。
これらが自分の中で腑に落ちると、実際に転職活動が進んで、応募や選考といったステップに入った際、ブレないアピールができるようになりますよ。


〇情報収集
自己分析が完了したら、次は理想の転職に向けての情報収集を行います。
いざ転職活動を始めるとなった際に考えておかなければいけないのは、自分がどんな会社で働きたいのかということです。
業界の特徴や将来性などを踏まえ、しっかりと情報収集をしていきましょう。

具体的な進め方は次の通りです。

・業界の特徴や将来性など市場把握
・求人同士の比較検討
・自分がその会社でどんな活躍できそうかのイメージ

こうした内容をしっかりと押さえておくと、求人応募の際の志望動機にも役立ちます。


応募書類の作成


初めて転職をする方の多くは、応募書類の作成で悩みを抱えていらっしゃいます。
特に職務経歴書は重要な書類で、書き方によって選考にも影響しやすいものとなります。転職サイトに載っている書き方のポイントを参考にしながら、採用担当者にきちんと自分の魅力が伝わる応募書類の作成を目指していきましょう。

〇履歴書
応募書類作成の第一歩として、まずは履歴書作成をしていきましょう。
履歴書作成の際に注意しなくてはならないのが、いきなり記入するのは避けること。余白が目立ったり、書ききれないということがおこる可能性があります。
書くことを予めまとめておき、ゆっくり丁寧に記入を進めていくことで失敗する可能性を低くしていきましょう。

履歴書には、自分がどのような人物で、どのような人生を歩んできたのかを応募先の企業に伝える書類です。応募先の企業はこの履歴書を基に自分のことを採用するかどうかを判断します。

学歴や職歴、資格、趣味特技、志望動機など、丁寧に書くことで相手に自分のこれまでのキャリアや魅力をしっかり伝えましょう。

履歴書を書くときに注意するポイントは以下の通りです。

◇基本情報
日付は提出日、郵送で応募先の企業に送る場合は投函日を記入します。

・学歴、職歴
・学歴は最終学歴から数えて1つ手前まで、職歴は就業した会社名・業種・職種を古いものから時系列順に全て記載します。
・職歴は細かく記載されているに越したことはないですが、書き切れない場合は文末に”詳細は職務経歴書に記載”と記入します。


◇免許・資格
免許の次に資格という順番で記載し、必ず正式名称で記載します。業務に関連するものは必ず記載しましょう。現在勉強中の資格があればそれも記載しても構いません。


◇健康状態・通勤時間
健康状態に問題がなければ"良好"と記載します。通院中・治療中の病気があれば、その通院頻度を記載します。


◇趣味・特技
仕事と直結するような特技がある場合にはアピールポイントになります
逆に、応募する業務・職種と関係のない趣味や特技を、詳細に書きすぎるのは避けましょう。


◇志望動機
志望動機はその人が応募先の企業に対する志望度を測るものです。
応募先の企業が求める人材であるかどうか、その企業で活かせる能力を持っているか、他の会社ではなく自社に入りたいという熱意が見えるかといった点を見られます。
自己PRも兼ねているので丁寧にわかりやすく書きましょう。

◇本人希望欄
職種や勤務希望地など、自分が希望する条件を明確に書きます。待遇面は規定に準ずるとき祭するのが一般的です。


〇職務経歴書
職務経歴書は中途採用の場合に必ず書かなくてはなりません。この職務経歴書は応募から面接への書類通過率や、印象に影響してきます。
読みやすい文章を心がけながら、自分のこれまでのキャリアや経験・魅力が伝わるように仕上げていきましょう。
また、デザイナーやエンジニアなど、これまでの実績が確認される職種にエントリーする場合は、職務経歴書とは別にポートフォリオを作成する必要がある場合もあります。


〇職務経歴書の書き方のコツ
職務経歴書とは、過去に従事した業務の具体的な内容、職務上の役職やポジションをまとめて記載する書類です。

履歴書と違い、仕事の知識や取り組み方、実績職務経歴書は具体的な実務能力を記載します。職務経歴書区の職歴欄には有名な形式か3つあります。

1.編年形式
実務経験を時系列順に並べる書く書き方です。
同じ職種での勤務が続いている場合にオススメの書き方です。

2.逆編年形式
編年形式とは逆で最新の職歴から順に書いていく書き方です。最新のキャリアをアピールしたい場合にオススメの書き方です。

3.キャリア式
勤務経験年数に関係なく職務内容で区切る書き方です。複数の職種での経験やスキルを持っている場合にオススメの書き方です。

〇記載する項目
職務経歴書には以下の内容を書きます。

◇記入年月日
一番上に右寄せで記載

◇要約文
自分がこれまで培ってきた職務経験や応募企業で活かせると思われるスキルを要約して記載します。文字数は200~300文字程度でまとめるのが一般的です。
今まで勤めてきた会社の概要や前職の職種・業種・事業内容・売上高・従業員数をまとめて記載します。

◇職歴
履歴書に記載した内容をさらに掘り下げてより細かな内容を記載します。業務内容や役職、実績やそれに対する評価を記入します。
応募先の企業で活かせそうなキャリアやスキルについては特に具体的且つ多めに記載しましょう。

◇資格・特技
履歴書に書いた職歴や経歴について、補足情報を記載します。

◇その他経験・知識・スキル
応募先の企業で働く際に役に立ちそうなスキルを記載します。パソコンスキルやツールのスキル、語学力などが該当します。

◇自己PR
経験やキャリアから、働いた際にどのような活躍ができそうかを記入します。経験やキャリア・スキルが少ない場合は、仕事への熱意や意欲・姿勢をアピールします。

これらの点を押さえ、相手が自分に興味を持てるような内容を記載するようにしましょう。

その他にも、各項目ごとに見出しを作成したり、レイアウトを見やすく工夫するなど、応募先の企業に提出した際に、どのように伝わるかという点を意識しながら書いていくと良いでしょう。


求人の選定、応募


求人を探す時には以下のような条件で絞り込んでいきましょう。

・希望の職種
・希望の勤務地
・業種

こういった条件を絞り込んでいくことで、理想に近い求人を見つけていきましょう。


求人票だけで読み取れる情報は少なく、面接に行って初めて雰囲気などがわかるケースは多くあります。
想像と違うということは起こるものだと思い、興味を持てた企業には積極的に応募していきましよう。まずは自冬の目で見ることで実際の雰囲気などをご自身の目で確認していくことが大切です。

また、転職活動における、求人への応募手段は実は1つではありません。
後述しますが、複数の選択肢を使いながら転職活動を有利に進めていくことが大切です。
実際に応募すると、応募先からの返信は平均的に約1週間前後で、選考に関する連絡としてメールや電話で届きます。

1週間という期間については、応募後まずは応募先企業の人事担当者が書類選考をして、それを通過した際に一次選考という流れをとる企業がほとんどのため、それくらいの期間がかかるようです。

求人の応募については複数社を同時に進める「併願」という進め方がオススメです。

1社ずつ進めると取得できる内定の数が限られることと、比較検討をする対象がない為、内定を頂いたあとの意思決定が正しく行えない可能性があります。
また、必ずしも書類選考に通るという保証もない為、複数社同時に選考を進めることは大切になります。

1社ずつエントリーをして、その結果をもって次の企業へエントリーという進め方の場合、転職活動の時間が必要以上に長引くことが懸念されます。

この時に、闇雲に何社も同時に応募するということはやめましょう。
面接日程が重複して対応できなくなるなど、応募先の企業に迷惑をかける可能性もありますので、自分のスケジュールと相談しながら管理できる範囲の数で応募を進めるのがマナーです。


面接、選考


面接の基本的なマナーと言われる、身だしなみや立ち振る舞いだげてなく、面接対策をすることで自分の魅力を上手に伝える準備をしておきましょう。

志望動機や退職理由といった、面接の定番質問に対しては、どう答えるかという回答を予め準備しておくとよりスムーズな回答が可能になります。

応募書類の作成から面接対策をするまでの期間が大体1~2ヶ月で進む方が多いです。
ホワイトカラーの転職の場合、書類選考を必須としている企業が多く、面接日程の調整までに多くの時間がかかります。

面接に進むことを想定して、面接か決まるまでの間に面接対策を並行して行っておくと、本番までの時間を多く取ることができるようになります。

面接は一般的に書類選考から始まり、一次試験・二次試験と三種類に分かれています。
複数回面接をする企業がほとんどなので、2~3回の面接を見込んで対策を立てておくと良いでしょう。

最終選考の前の一次・二次面接は人事や配属予定部署の担当管理職が行うことが多いです。
最終選考は配属部署の責任者や経営陣・代表が行うことが多いです。

面接を受けるに当たっては"顔を合わせる試験"であるという認識を必ず持ちましょう。

具体的に、以下の点に注意して面接対策を行っていきましょう。

◯身だしなみ
服装・髪型・スーツの着こなし・装飾をしていない

◯マナー
会場への到着時間・入退室時の動作・言葉遣いや挨拶・聞く姿勢

◯コミュニケーション
話し方・質問に対する答え・考えを言語化する能力

面接の場では応募書類では確認できない人柄や態度・コミュニケーションスキルや論理的思考など、幅広く見られます。

面接対策をすることで、面接時のシュミレーションをしたり、入退室のマナーを振り返り練習をしたりと言うように、面接対策は入念に取り組みましょう。

最終面接を突破すれば、晴れて内定が出ます。


〇最終面接まで進んだら
内定が出るかの最終判断である「最終面接」対策のポイントをご紹介します。

最終面接まで辿り着いた時点で採用率が高いと考えられます。しかし、必ず内定が出るわけではないこで、しっかりと面接対策に取り組みましょう。

・一次・二次面接と同じ質問に対しても、要約せず同じように答える
・入社後に自分がどのようなキャリアを辿りたいかなど、将来のキャリアについて明確に答える
・応募先の企業の経営方針・事業理念に沿った回答を答える
・内定の際の待遇面は、最終面接までに確認を済ませておく


内定


在職中に転職活動を進めていた場合、内定先・転職先が決まったら退職の為の手続きが必要になります。
退職にあたり、引き継ぎの兼ね合いで退職日が先延ばしになってしまったり、在職中の企業から強い引きとめに会い、退職交渉に時間がかかるケースも考えられます。
入社日が先送りになると内定取り消しの可能性や、転職先への迷惑が発生することが多いので、自分の意思をしっかりと持って退職の意思を伝えるようにしましょう。

退職手続きには書類がいくつか必要になります。書類不足が起こらないように、事前の確認を必ずしておきましょう。

内定取得から退職手続きには1~3ヶ月ほどかかることがあります。
業務の引き継ぎや関係者への挨拶など、余裕を持って済ませることが大切です。
現職にも迷惑かがかからない期間で退職をしましょう。

〇内定
準備や面接対策など、これまでの努力が実る瞬間になります。こういった時こそ慎重になってくださいね。
応募先の企業から内定の連絡をいただいた際には、入植の意思を示す前に労働条件をきちんと確認しておきましょう。
面接の際や面接後に、面接時に応募先の企業から伝えられた内定条件をメモしておくと確認がスムーズに行えます。


〇退職手続き
円満退社をする為には関係者やプロジェクトの参画者など、社内外に問わず、報告や仕事の引き継ぎ、退職にに関わる事務手続きを早急に済ませるようにしましょう。

具体的には、以下のような手続きを行います。

・退職届の作成・提出
・会社関係者との交渉/退職日の決定
・名刺・社会保険証・社員証の返却
・年金手帳・離職票などの受け取り
・業務引き継ぎ、関係各所への報告、あいさつ

退職準備は事務手続きが多く手間に感じる部分もありますが、円満退社をするためにもしっかりと対応しましょう。

健康保険や名刺、オフィスに入る為の入館証なども会社から支給をされてるものになります。忘れずに返却をしましょう。同時に、年金手帳など、退職にあたって会社から受けるべきものについても、漏れがないかきちんと確認をしましょう。

会社からの引き止め、上司や同僚からの説得などにより、交渉が長引く可能性もあるでしょう。

引き継ぎ相手や手段を考えておく、退職後も業務が円滑に進むようにフローの整備や手順書の作成など、環境を整えておくことをお勧めします。

まとめ

まとめ

今回は、転職活動の基本的な流れをご紹介しました。

初めての転職では、いろいろわからないことも多いもの。

転職の意思は固まったけど、何から行動すればよいかわからない…とお困りの方は、福岡転職Plusまで、お気軽にご相談くださいね!